相続税の
基礎知識

相続財産の評価方法

1.相続税計算には、相続財産の評価が必要

相続税の計算をするときには、相続財産を評価する必要があります。
たとえば、土地や家屋、貴金属や骨とう品などについては、評価をしないと価値が明らかになりません。
相続税を計算するときの相続財産の評価は、基本的に相続開始日の時価を基準とします。
具体的には、国税庁が公表している「財産評価基本通達」によって評価します。
相続財産評価の際に、わからないことがあったら、税務署に問い合わせると良いでしょう。

2.主な財産の評価方法

財産 評価方法
宅地 路線価方式または倍率方式(時価の8割程度)
家屋 固定資産税評価額(時価の7割程度)
預貯金 元本と解約利子
上場株式 以下の最も低い額
■被相続人の死亡日の終値
■被相続人の死亡月の終値の月平均額
■被相続人の死亡前月の終値の月平均額
■被相続人の死亡前々月の終値の月平均額
利付公社債 以下の低い方の額
■発行価格と既経過利息の手取額の合計
■上場相場または気配相場と既経過利息の手取額の合計
割引公社債 以下の低い方の額
■発行価格と既経過償還差益の合計
■場相場または気配相場
貸付信託 元本+既経過収益の手取金額-買取割引料
証券投資信託 新聞等による基準価格
ゴルフ会員権 取引価格の7割
宝石・貴金属 購入金額
借入金 返済すべき金額

3.不動産の評価方法

1)土地の評価方法(路線価方式と評価倍率方式)

土地の評価方法には、路線価方式と評価倍率方式があります。

路線価方式 路線価の設定されている場所(市街地的な場所)では、路線価によって評価します。
1㎡あたりの路線価※毎年改定 × 画地調整率 × 土地面積 = 土地の評価額
評価倍率方式 路線価の設定がない場所では、評価倍率方式を使います。
固定資産税評価額※原則として3年に1回改定 × 評価倍率※毎年改定土地の評価額
おおよその目安は、公示価格の80%くらい

「公示価格」とは国土交通省が公表する毎年1月1日現在の適正な土地価格をいいます。
路線価や評価倍率による計算結果は、公示地価のおおむね80%程度となります。
また、マンションのように、敷地が共有の場合には、敷地全体の評価額に共有持分をかけ算して、評価額を計算します。
「相続税路線価」とは、市街地を対象に各国税局長が相続税・贈与税の計算のために算定された土地の価格です。

相続財産が、マンションのように、その敷地が共有になっている場合は、次の通りに評価額を計算いたします。
敷地全体の評価額 × 共有持分の割合 = 評価額
(路線価方式または倍率方式で計算)
ただし、以下の土地は、特別の時間を要します。
■奥行きが長い ■間口が狭い土地
■角地・準角地 ■不整形地
■二方道路、三方道路、四方道路
■無道路地、崖地 ■袋地等
2)小規模宅地の特例

事業用や居住用の200m²(400m²または330m²のケースもあります)までの土地を相続・遺贈によって取得した場合、相続税評価額が下がります。
この特例は、生前贈与のケースでは適用されません。
特例を適用すべき土地については、すべての相続地の中から任意に200m²(400m²または330m²)を選び出すことができます。

1.特定事業用宅地等 評価額の
20%
(80%減税)
2.特定居住用宅地等
3.特定の同族会社の事業用宅地等
4.不動産貸付等の様に供されていた宅地等 評価額の50%(50%減額)
3)家屋(建物)の評価方法

家屋の評価額=家屋の固定資産税評価額

家屋の固定資産税評価 × 1.0 = 評価額

ただし、不動産を賃貸していると、評価額が下がります。

貸地の場合 貸地の評価額=通常の相続税評価額×(1-借地権割合)
借地権割合は、場所によって、30~90%となります。
貸家の場合 貸家の評価額=固定資産税評価額×(1-借家権割合×賃貸割合)
貸家の敷地の評価額=通常の相続税評価額×(1-借地権割合×借家権割合×賃貸割合)
4)借地権の評価方法

借地権も、相続の対象です。

借地権の評価額 = 底地の相続税評価額 × 借地権割合

 

不動産税金ガイドの内容について
当サイトの内容は、平成29年4月1日現在の法令にもとづいて作成したものです。
年度途中に新税制が成立したり、税制等が変更になったり、通達により詳細が決まったりするケースがありますのでご了承ください。
税金は複雑な問題もありますので、ケースによっては税務署や税理士など専門家にご相談ください。